鉄旅の好奇心

主に鉄道を中心とした乗り物の旅行ブログです。時にはマニアックな記事も書くかもしれません。しばらくは訪れた駅の記事を書いていきます。

十勝三股を見つめて。

 2016年の8月に北海道の十勝を自転車で旅しました。(その記事はこちら)その途中で十勝の最北部、十勝三股へやってきました。昼食をとった三股山荘で、面白いものを見つけました。

f:id:furu0962:20190515160211j:plain



 

 廃止になった旧国鉄士幌線十勝三股駅の駅スタンプです。

f:id:furu0962:20190515160155j:plain

 

現在では印面がすり減ってボロボロになっておりましたが、きれいな頃のものもありました。

f:id:furu0962:20190515160301j:plain

 

昭和50年代前半のディスカバージャパンのスタンプですね。旧国鉄ことJRの前身、日本国有鉄道が旅行促進キャンペーンとして行ったものですね。その一環でこの十勝三股駅でもスタンプを置いたのでしょう。

 

ほかにも十勝三股駅関連のものがいくつか置かれていました。

f:id:furu0962:20190515160333j:plain

 

f:id:furu0962:20190515160406j:plain

 行先標や十勝三股の昔の地図、写真などもありました。

 

 

外に出てみると、ほかにも駅に関係したものが。

f:id:furu0962:20190515160442j:plain


 

1キロごとに線路わきに置かれるキロポスト。76キロになっていますが、ここ十勝三股は士幌線帯広起点78.3キロなので変なのですが、後日調べてみると、一度線路の付け替えで2,3キロ増えたので、開業当時の付け替え前のもののようです。

f:id:furu0962:20190515160520j:plain



 

ズバリ、駅名標もありましたが、これは字体から復元かもしれませんね。

f:id:furu0962:20190515160545j:plain



 

十勝三股は廃止になった旧国鉄士幌線の終着駅でした。帯広から北上してきた鉄道は十勝三股を経て、この先、出発した三国峠を通り、上川まで建設される予定でしたが、昭和14年にこの地まで来たところで力尽きたとのこと、戦前の技術では建設できなかったんでしょうね。それでも十勝地方の奥地である、この地まで鉄道がひかれたのは、今まで見てきた森林資源を運ぶのが目的でしょう。その名残で森林鉄道の車庫が残っていました。もう崩壊寸前ですが。

f:id:furu0962:20190515160610j:plain

 

昭和29年の洞爺丸台風で大量の倒木が発生し、その処理のために多くの人が来て、住んでいたとのこと。十勝三股には昭和30年代には1000人以上住んでいたとのことで活況を呈していたようです。

 

その人たちの重要なインフラとして国鉄士幌線は機能していて、昭和29年に山崩れがあり、1か月鉄道が運休したときは十勝三股の住民の飢餓問題が発生したそうです。それも、並行する国道273号線が昭和36年に建設が始まり、上川との三国峠を抜ける、三国トンネルも昭和46年に完成したとのこと。平成6年まで未舗装区間もあり、冬季通行止めになっていたそうですが、道路の開通はほかの地域と同様に鉄道離れが進むきっかけになったのかもしれません。また倒木の処理も終わり、様々な要因で木材の需要が減ったこともあり、十勝三股の人口は昭和52年には5世帯14人にまで減ったそうです。

 

そのため、私の泊まっている糠平から十勝三股までの区間は100円の収入を得るのに22500円かかるという超赤字路線になってしまったため、昭和53年12月24日限りで、この区間をバス代行になりました。当時は国有鉄道ということで、赤字でも運行するという使命があった中で、バスにしてしまうのは、よほどの決断だったのでしょう。それでも、上川までの建設予定は法律上残っていたため、線路は残しておいて、いつでも再開できるようにしていたとのこと。鉄道と同じ扱いなので東京から十勝三股までの切符も買えたそうです。

 

その名残は今でも残っていて、代行バスの待合室が残っていました。

f:id:furu0962:20190515160642j:plain


 

代行バス士幌線廃止後も平成15年まで残っていたそうですが、過疎化で乗る人がほぼ0になり、今は旭川~帯広の都市間バスノースライナーみくに号が1日1往復代替しているそうで、バス停も前にありました。

f:id:furu0962:20190515160717j:plain


 

待合室の中に入ると、名残がありました。さっき見たディスカバージャパンスタンプのスタンプ台。これはなかなか貴重です。

f:id:furu0962:20190515160818j:plain


 

代行バス、減便のお知らせも。平成10年4月になってますね。平成3年の時刻表では3,5往復になっているので、少しずつ減っていったのですね。

f:id:furu0962:20190515160851j:plain



 

待合室の向かい側には郵便局らしき建物が。

f:id:furu0962:20190515160916j:plain

 

昭和の時代の北海道の郵便局舎の形をしています。ほかの方のブログを見ると、やはりここは郵便局だったそうです。郵便局自体は相当前に廃止になっていたようで、おそらく特定郵便局簡易郵便局→閉鎖の流れがあったのかもしれません。代行バスの切符の販売の委託も受けていたようで、中には運賃表などもあるそうです。もちろん今は個人宅なので見ることはできませんが、好意で見せていただいた方もいたようです。

 

駅跡へ向かいます。駅跡は跡形もなくなっていました。1994年ころまで残っていたそうですが、国鉄清算事業団の土地から国立公園内のため、環境省の土地になって、跡形もなく壊してしまったそうです。まだ産業遺産という認識が広まっていなかったころの話で1990年代には各地にあったことですが、本当に残念ですね。

 

f:id:furu0962:20190515160944j:plain

この写真の左側に駅はあったと思われます。これでは思いをはせることもできず、残念極まりないですね。反対側にはかろうじて切通しの跡が見えました。

f:id:furu0962:20190515161020j:plain



両脇が少し盛り上がっているのがわかります。この先、世が世ならば、三国峠を越え、上川まで線路がつながっていたかもしれません。夢の跡ですね。

 

旅は続きますが、記事はここまで。

 

不定期再開のお知らせ

お久しぶりです。

だいぶ更新が止まっておりましたが、不定期で再開したいと思います。

それで少し内容に関しても、変更をしますのでご了承ください。

このブログとは別に旅行記用のブログを書いております。そちらの旅行記と並行して、こちらのブログでは旅行記では書ききれないマニアックな好奇心や、旅行で感じたことを調べて書くことにしたいと思っています。

 

そのため、しばらくは不定期更新+記事の長さがバラバラになるかもしれません。しばらくは試行期間なので気楽に見ていただければ幸いです。

 

神岡鉄道KM-100形気動車~たびきっぷで飛騨、美濃乗り歩きの旅10~

 

 久しぶりの更新になりました。前の記事はこちら

 

f:id:furu0962:20180601200027j:plain

 停車にしていた気動車の車内に入ってみます。神岡鉄道の車両は2両のみで、その2両とも車庫に保存されているそうで、そのうちの1両「おくひだ1号」が今回復活運行されるとのこと。

 

f:id:furu0962:20180601200051j:plain

車内にはボックスシートが並んでいますが、車両の端には囲炉裏を模したスペースがありました。実際に火が燃えているわけではなく、イベント時にはテーブルがセットできたそうです。

f:id:furu0962:20180601200111j:plain

 

f:id:furu0962:20180601200146j:plain

ボックスシートはJRの気動車と同じタイプですね。製造が昭和59年だそうで、JRというより、国鉄形といったほうが良いかもしれません。

 

f:id:furu0962:20180601200207j:plain

運転席は左右の片側にではなく、ど真ん中にありました。タブレットが置いてあるのが懐かしさを感じさせます。

 

f:id:furu0962:20180601200229j:plain

運転席の後ろに貼ってあった注意書き。神岡鉄道は昭和41年にできた路線で「奥飛騨の地下鉄」といわれるほど、トンネルが多かったそうでフラッシュをたかれるとトンネル区間では特に見えにくくなったのかもしれません。

 

f:id:furu0962:20180601200247j:plain

別の注意書き。この絵と文字が何となく時代を感じさせます。

 

車外に出てみます。

f:id:furu0962:20180601200313j:plain



 

f:id:furu0962:20180601200333j:plain

神岡鉄道の車両は2両のみで、いずれも開業当時に新潟鉄工所で製作されたものだそうです。

 

f:id:furu0962:20180601200456j:plain

行先標も懐かしさを感じさせますね。

 

 

そろそろ乗車時間が迫ってきました。

f:id:furu0962:20180601200514j:plain

 

 

11へ続く

駅を訪ねて40 JR東海 御殿場線 相模金子駅

 下曽我駅からワンマン列車で相模金子駅へ。

f:id:furu0962:20170618200322j:plain

運転士に切符を渡して降ります。

f:id:furu0962:20170618200343j:plain

相模金子駅は昭和31年にできた御殿場線では比較的新しい駅です。

f:id:furu0962:20170618200408j:plain

待合室と雨除けの屋根があるだけの駅でした。

f:id:furu0962:20170618200422j:plain

駅名板は屋根に書いていました。

f:id:furu0962:20170618200444j:plain

駅は築堤上にできている駅で、駅前には住宅街と公園が広がっていました。
地元の人たちの手入れも行き届いています。

f:id:furu0962:20170618200500j:plain

駅前の道路も車が頻繁に行きかいます。

f:id:furu0962:20170618200511j:plain

次の列車まで時間があるので、歩いて松田駅まで向かいました。

駅を訪ねて39 JR東海 御殿場線 下曽我駅

 国府津側に1駅戻って、下曽我駅で降ります。

f:id:furu0962:20170618195953j:plain

ホーム端の柱にはこんなものが。

f:id:furu0962:20170618200008j:plain

見る人はあまりいなさそうです。

 

 

階段を下りて、改札に向かいます。

f:id:furu0962:20170618200027j:plain


この駅は有人駅でした。窓口もあります。入場券を記念に購入しました。

f:id:furu0962:20170618200041j:plain

駅スタンプもありました。

f:id:furu0962:20170618200054j:plain

駅前も風情がありました。

f:id:furu0962:20170618200110j:plain

屋根の上にはこの辺りで有名な梅の絵が。なかなか凝っています。

f:id:furu0962:20170618200128j:plain

素敵な駅でしたが、どうも駅員の態度が良くありません。何をするにも面倒くさそうに
やっていました。昭和の終わりから平成の初めころの駅員はこういう人は多くいましたが、最近珍しい人でした。

 

国府津で折り返してきた列車にのります。